□□○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○□□
■□■□■ JATETニュース 第 127 号 ■□■□■
2014 年 2 月 4 日 (火)
□■□ INDEX □■□
▼ 国際劇場技術・建築会議 2014 (ITEAC 2014)開催のお知らせ!!
▼ 世界劇場会議 国際フォーラム 2014 の開催が迫りました!!
▼ 彩の国さいたま芸術劇場で舞台技術フォーラム2014 が開かれます!!
□□○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○□□
JATET:(公社)劇場演出空間技術協会は、劇場、ホール、イベント空間等の施
設、設備、関連機器、関連技術等の調査研究等を行っております。会員や関係者との
交流を深めるため「JATETニュース」を毎月1回程度配信させて頂いています。
配信アドレスの追加、変更、停止をご希望の方は、
info2013@jatet.or.jp
宛その旨ご連絡くださるようお願い申し上げます。
──────────────────────────────────────
▼ 国際劇場技術・建築会議 2014 (ITEAC 2014)開催のお知らせ!!
----------------------------------------------------------------------------
ロンドン在住の劇場コンサルタント田中伊都名氏より以下の情報が届きましたので
JATETニュース読者の方にお知らせいたします。
日本からは、日本大学理工学部建築学科教授、JATET副会長の本杉省三氏もスピー
カーとして参加予定です。
主催者の英国劇場技術者協会(ABTT)はJATETと今後とも緊密な関係を維持したい
というメッセージがありました。今後、詳細な講演者、タイトル等の情報が入り次第、
お知らせいたします。
-International Theatre Engineering Architecture Conference - ITEAC 2014
開催日時:2014年6月8、9、10日
開催場所:Senate House, University of London(イギリス国 ロンドン市)
主 催:英国劇場技術者協会(Association of British Theatre Technicians)
プログラム、講演者、参加費用については、今後発表となります。
申し込みとお問い合わせは、
Stephen Hocking (Conference Manager) まで、お問い合わせください。
メールアドレス:stephen@abtt.org.uk (英語・日本語可)
国際劇場技術・建築会議は、2002年から4年毎に開催されています。前回の
2010年の会議では、世界から30国以上350名以上の参加がありました。この
催しは、世界中でパフォーマンススペースの計画、デザイン、劇場機器、施設運営に
携わっている方々のために行われます。
ITEAC 2014 のテーマは、“パフォーマンススペースの未来:人、場所、技術”で
す。このテーマは、新しい技術と変化する観客の期待は、どのように新しいパフォー
マンススペースのデザインと使用に影響を与えるのかを探求します。
さらに、今回のプログラムには、前回のITEACの開催後に、新しくオープンした公
演施設と改修された公演施設での注目されたパフォーマンススペースを取り上げ、そ
こから学ぶべきところに焦点をあてて議論していきます。
──────────────────────────────────────
▼ 世界劇場会議 国際フォーラム 2014 の開催が迫りました!!
----------------------------------------------------------------------------
上記フォーラムの開催が迫りました。例年通り当協会も後援していますので会員の
皆様の参加をお願いします。プログラム1日目、セッション2では、当協会会員の発
表もあります。
テーマ「指定管理者制度10年、公立劇場のいま」
開催日 2014年2月7日(金)・8日(土)
会 場 愛知芸術文化センター 12階アートスペース
プログラム 2月7日(金)13:00~
開会式 : 13:00~
基調講演 : 「これからの文化行政」 13:30~15:00
北風幸一 文化庁文化部芸術文化課文化活動振興室室長
Session-1-1 :「非正規雇用率の急増。このままでは公立劇場機能は失われる」
15:15~18:00
Session-2 : 「劇場・ホールの再生について~都市の資産として長寿命化を図る」
15:15~18:00
プログラム 2月8日(土)10:00~
Session-1-2 : 「非正規雇用率の急増。このままでは公立劇場機能は失われる」
10:00~15:00(途中昼食休憩含む)
閉会式:15:00~
レセプション 2月7日(金)19:00~20:30 名古屋国際ホテル
参加費
基本登録料 一般(2日間通し) 3,000円(報告集含まず)
ITCN会員( 同 ) 2,500円( 同 )
報告集 1,000円
レセプション参加費 5,000円
※お支払い済みの参加費は、返却できないとのことです。
参加登録 予定した申込期限は過ぎましたが、当日受付を用意しております。
主 催 「世界劇場会議 国際フォーラム 2014」実行委員会
事務局 「世界劇場会議 国際フォーラム 2014」実行委員会
〒460-0002
名古屋市中区丸の内1-14-12 グランビル2B
特定非営利活動法人世界劇場会議名古屋内
TEL/FAX:052-232-2270
E-mail:itcn@itc-nagoya.com
詳細は世界劇場会議名古屋のホームページをご覧ください。
http://itc-nagoya.com/itc/international/forum/details.php?bid=18
──────────────────────────────────────
▼ 彩の国さいたま芸術劇場で舞台技術フォーラム2014 が開かれます
----------------------------------------------------------------------------
彩の国さいたま芸術劇場では、以下のように「さいたま舞台技術フォーラム2014」
が開かれます。ピアノ演奏にかかわる方、ピアノを管理する方、ピアノに興味のある
方など、どなたでも参加できます。
~劇場の活性化を目指して~
さいたま舞台技術フォーラム2014
舞台で活躍するピアノの魅力を探る
~ピアノをピアニストの一部にするコンサート・チューナーのマジック~
1)多種多様な表情の音を奏でるピアノの原理を探る
2)ピアノをピアニストと一心同体にする調律師のマジック
3)ピアニストが求めるピアノとは~ピアノの表現力を知る
パネラー
仲道郁代氏(ピアニスト)
外山洋司氏(コンサートチューナー:(株)松尾楽器商会 技術部長)
森 太郎氏(国立音楽大学准教授:楽器音響学、音楽音響学)工学博士(Dr.-Ing.)
開催概要
【日時】 2014年2月25日(火)
1)多種様な表情の音を奏でる ピアノ原理を探る 13:40~14:40
2)ピアノをニストと一心同体にする調律師のマジック 14:50~15:50
3)ピアニストが求めるピアノとは~ピアノの表現力を知る 16:00~17:00
【会場】 彩の国さいたま芸術劇場 小ホール
【受付】 13:00~、開講 13:30
【参加費】 無料
【申込み方法】 氏名、所属、連絡先(電話/メールアドレス)を明記して、
ファックス、あるいはメールにてお申し込みください。
FAX: 048-858-5782 E-mail: tanno-s@saf.or.jp
FAX申込書は以下の開催概要から、用紙をダウンロードして下さい
http://saf.or.jp/arthall/information/detail/70
【お問い合わせ】劇場部 丹野、宮崎、山内まで
TEL: 048-858-5504 E-mail: tanno-s@saf.or.jp
【主催】公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団
【協力】公共劇場舞台技術者連絡会/埼玉県公立文化施設協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益社団法人 劇場演出空間技術協会 (編集発行:インターネット部会)
info2013@jatet.or.jp
〒101-0045
東京都千代田区神田鍛冶町3-8-6 第一古川ビル
TEL 03-5289-8858 FAX 03-3258-2400 http://www.jatet.or.jp/
IP電話 050-5530-8182(FUSION)
■□■□■ JATETニュース ■□■□■
□□○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○□□